2025/03/24 (月) 時流に逆らっているのかな。
■ 本年度の米アカデミー賞で脚光を浴びたのは、私にはインパクトの弱い作品ばかりだった。
「アノーラ」はよくまとまっているドタバタ喜劇というだけで、取り立てて優れたところは一つも見出せなかった。セックス・ワーカーのアノーラが娼婦呼ばわりされて怒るバカさ加減にはただただ呆れた。
近年の作品賞受賞作「エブエブ」や「CODAあいのうた」に比べればマシという程度であって歴史に残る映画ではなかった。
要は、ハリウッドのビロウ・ザ・ライン労働者たちがこういう製作費600万ドル程度のNICHE PICTURESをもっと作ろうよというメッセージが込められた受賞だろう。昔々、「アニー・ホール」が受賞した年にも、それは言われたことだ。
■ 「ブルータリスト」はおしゃれなインターミッションの後、展開が冗漫になり理不尽な終盤に流れこんでしまった。9割大傑作で最後の15分ほどで音を立てて崩壊した「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」と同じ不快さを味わった。
ポール・トーマス・アンダーソンはその後「ファントム・スレッド」のような傑作を放っているが(「リコリス・ピザ」のような醜悪な駄作もある)、このブレイディ・コルベ(ブラディ・コルベットとは発音しない)はどうだろう。
■ 架空のハンガリー人建築家を創り上げる作業に途中までは成功した。架空であるゆえ事実もしくは歴史のガイドラインがなく、映画の着地点を見失って自爆した。言ってみれば高い理想を求める建築家の栄光と破壊を描いたアイン・ランドの「水源」(映画版はゲイリー・クーパー主演の「摩天楼」)に近づこうとしたのか。
着地大失敗を指摘する声よりも、「勇気ある作家性」を讃えるアメリカの批評家たちの合唱に支えられ、傲慢な映画作家のキャリアを築く可能性は高い。
エイドリアン・ブロディはハンガリー人建築家を演じて二度目の主演男優賞を手にしたわけだが、私はこれにも不満だ。彼の演技は秀逸ではある。が、この役はイタリアで「強姦された」とされるサード・アクトの後半以降、演技の見せ場はない。将来、エイドリアンが主役として機能する傑作映画が生まれる可能性も極めて低い。
「戦場のピアニスト」でアカデミー賞主演男優賞を受賞した以降のキャリアでブロディがその才能を発揮したのは脇役のみだ。私が唸ったのは「ピーキー・ブラインダース」のアメリカン・マフィアぐらいだ。その役にしてもマシンガンの扱いがみっともなかった。
■ 現時点で私がおそらく大絶賛するであろうエドワード・ベルガーの「教皇選挙」とかつて大傑作を連打したジャック・オーディアールの「エミリア・ペレス」は見ていない。そのことを前提に言えば、作品賞は「名もなき者」に行くべきだったし、主演男優賞はティモシー・シャラメが勝ち取るべきだった。監督賞はジェームス・マンゴールドだ。
助演男優賞はキーラン・カルキンよりもピート・シーガーを演じ切ったエドワード・ノートンがふさわしかった。さらに言うなら、ノミネートもされなかった「セプテンバー5」のジョン・マガロが受賞すべきだった。
とにかく、シャラメのボブ・ディランは絶品だった。あの時代を知る私としては何度も目頭が熱くなった。モニカ・バルバロ演ずるジョーン・バエズとシャラメのデュオには魂の慟哭すら覚えた。ジョニー・キャッシュのボイド・ホルブルックも、ウディ・ガスリーのスクート・マクネイリーも素晴らしかった。彼らのパフォーマンスにワクワクした。キューバ危機の夜、逃げ回ってボブ・ディランにたどり着くジョーン・バエズの扱いに圧倒された。
■ ところで、私は2022年に出版された時から気になっていた「同志少女よ、敵を撃て」の文庫本をやっと手に取り、ほぼ一気読みしたわけだが、まさかこれが「名もなき者」体験とリンクするとは思ってもいなかった。
その(私にとっては)驚愕の連鎖については次回触れようと思う。
|